口のにおいや歯肉炎について
2025/08/12

口のにおいや歯肉炎について
自分でできることと、そうでないことがあります
①毎日必ず歯をみがきましょう
②誰かにてつだってもらいましょう
自分では歯肉炎や自分の臭いを分かることは出来ないのが口臭の苦しい所だと思います。第三者に確認して
もらって記録しておけば対処の仕方がわかります。
③口のにおいや歯肉炎を防ぐのは「だえき」です
水をとる回数をふやしてだえきを増やしましょう。
④よくかんで食べましょう
一口につき20回~30回かむようにするのがベストです。かむとだえきがいっぱい出るようになります。
⑤なるべく鼻でこきゅうをしましょう
口呼吸をするとだえきが蒸発しやすくなってしまいます。
⑥歯医者さんで定期的にチェックしてもらってください
4か月~半年に一度は歯石を取ってもらってください。歯石が沢山ついていると臭いの原因になります。
口臭の原因は腸にあります。腸の働きが正常でないために、腸で口臭のもとになるくさい物質が作られるのです。それが血液にのって肺まで運ばれて呼気の中にガスとなって放出されているのです。
ですから腸の働きを正常化できれば口臭を消すことができます。
私が使ったものはEMです。EMは農業資材で飲むためのものではないのですが飲んでも害はまったくありません。EMは微生物の発酵液です。これを飲むと腸のなかの腸内細菌業の働きが正常化されます。飲む量は1日1回5mlくらいでいいでしょう。酸っぱい味でおいしくはないので、何かにまぜて薄めて飲めばよいでしょう。EMには種類がありますが、飲むのはEM1です。価格は1リットル入りが2000円くらいです。1リットルで2000円で1日5ml飲めば200日分です。2000円で200日分なのでお安いと思います。飲み始めて3日くらいで便やおならがあまり臭わなくなって口臭が消えます。
⑦ベロや口まわりの筋肉トレーニングをしましょう